K..です!
ついにコンデンサーマイク買っちゃいましたので、早速レビューいってみたいと思います。
ポップガード付きのナイスなコンデンサーマイク
コンデンサーマイクを使ってみたいなーと探していたところ、簡単そうで気になり購入したのが、この
Marantz Umpire(マランツ アンパイア)という製品です。
Umpire(アンパイア)の名前を裏切らない、野球の審判のイメージなのか?そうなのか?がハンパないポップガード付きの、USB2.0のコンデンサーマイク。
OSはWindows 7以降、MacOS 10.10以降と両方対応しています。
ポップガードって何よ?ポップコーンは好きやで!
シンプルに塩味が私のお好みやで!
・・・「ポップガード」っスね。
【ポップガードって何よ?】
主に「パピプペポ」などの破裂音から出るポップノイズや、
マイクを唾や息の湿気から守る役目のものです。
ポップノイズって何
・・ググって下さい。
Check out YouTube!

・・・YouTubeでも紹介しています。
いや、隠すことじゃないですからw
Marantz Umpire(マランツ アンパイア)のいいところ
(1)ポップガードがすでに付いている
一番のポイントはポップガードがすでに付いている点がgood。
金属製で頑丈な作りですので、個人的には
「うん十分、これで問題なし!」
と感じました。
(2)お値段がお手頃でお求めやすい
オーディオインターフェースを必要とする本格的なコンデンサーマイクもいいなぁ~と思ったりしてみたものの、例えばダブルで購入するとなると・・・
Audio-technicaのこのコンデンサーマイクと、
YAMAHAのこのオーディオインターフェイスと、
組み合わせて使ってみたら、うん!約50,000円!
いや、使ってみたいのだけれども、
いや、音質も良いのだろうけれども、
いや、正直にいうけれども、
2つセットとなると素人にはやっぱ高~い!
というわけで、
価格も6,000円前後で購入しやすかったMarantz Umpire(マランツ アンパイア)
(3)USBをPCに差すだけの簡単接続
電池不要でPCのUSBポートに直接接続するだけの簡単接続ですぐに使えます。
あれマイク本体の設定も10dBパッドのスイッチのON/OFFくらいです 。
(4)デスクにポンって置くだけの自立式
金属製のデスクスタンドベースのため、マイクスタンドなしでも自立してくれるのが嬉しいポイント。
マイクスタンドを使用して「収録してます」感にも正直憧れはあるのだけれども、
スペース的にマイクスタンドが付けれないという場合などには重宝します。
ただ、立って歌うような収録などには、どうしても高い場所に設置するという工夫が必要になります。
(5)あると嬉しいショックマウント
小っさい編み編み仕上げのショックマウント搭載なので、振動ノイズを軽減してくれます。
といっても、大きな足音を出しちゃった場合はガッツリ音を拾っちゃいますけどね。
ちょっとつまづいた設定のあれこれ
ここから少しマランツ アンパイアを使っていて、
ちょっとつまづいた設定を紹介していきます。
あっ、何かマイクが変な感じになった時のやつ?
そうです。マイクの問題では無くて、
あくまでボクの設定の問題ッス。
何や、あんたの失敗やったんかいな~!それ伝えときや!
誰か役立つ人がいるかもしれんから。
(1) 音声サンプリングレートの選択
音声サンプリングレートを低いものに設定していたため、変な歪んだようなノイズも入ってしまってて、結構焦りました。
まだ始めたばかりの人は、一度チェックしてみて下さい。この失敗ってあるあるなんですかね?
私の場合は、48kHz,16bitの設定にて音声がクリアに無事収録できるようになりました。
(2)サーってな感じのホワイトノイズ
これもちょっとしたことなんですけど、入力レベルを上げすぎていて「サー」っていうホワイトノイズが入ってました。
入力レベルを下げて収録するとノイズも少なくなりました。
(3)ヘッドフォンで聞こえたブーンというノイズ
サンプリングレートも入力レベルも気にして、スピーカーで聞いていた収録音は問題なかったんですが、ヘッドフォンで聞いた時にはじめて気づいた「ブーン」というノイズ。
調べると「ハムノイズ」というもので、原因はノートPCのファンの振動と外付けのHDDの振動でした。
振動が伝わらない小さな別テーブルの上に置いて収録すると、無事に解決しました。
(4)ファ~ンみたいなノイズの時
スマホなどが近くに置いてある時にこのノイズが入りました。
原因は詳しくはわかりませんがwifiやBluetoothの電波の干渉かもしれません。スマホを遠い場所に置くことで、無事にこのノイズは消えました。
また、外部スピーカーなども近い場所にあるとノイズが入ることも考えられましたので、外部スピーカーの電源はOFFにしてヘッドフォンから音声は聞くようにしています。
【まとめ】こんな人にオススメ
1.コスパの良いコンデンサーマイクが欲しい!
2.難しい設定はちょっと苦手!
3.オーディオインターフェイスとかいらない!
4.マイクスタンドもいらない!
5.PS4などでのゲーム実況用マイクが欲しい!