Oさんの一押し!おすすめ万能お掃除アイテム【ケマレビュー】

スポンサーリンク

Mrs.Oです。今回はわたしがオススメするお掃除を楽にする一押しアイテムをご紹介したいと思います。

K..さん、お掃除アイテムっていっぱいありすぎて、結局どれ使ったらええの⁉って思わへん?

特に、難しい名前の液体的なやつとか、どこに何を使ったらええか…もうさっぱりですよ。

そやろ!〇〇酸とか、〇〇水とか難しいもんな。今回はその難しいことも詳しく説明するし、使いやすいブラシとかもあるからな!聞いといてや!

それは、聞いたのちに掃除をせい!ってことですかね…とりあえず聞かせてもらいます。。

スポンサーリンク

アール・ステージ「アルカリ電解水クリーナー 水ピカ」

家じゅうの拭き掃除はほぼコレで解決!めちゃくちゃ万能&コスパ最高なエコ洗剤「水ピカ」

成分が水の洗剤…???ちょっと僕こういうの弱いんで意味がわからないんですけど…

成分が水の洗剤って一体なんじゃい!ってなるやろ?だから今から説明するー言うてるねん!落ち着いて聞きやー!

「水ピカ」の成分&特徴

水ピカの成分は、「アルカリ電解水」です。アルカリ電解水とは、水で出来ている強アルカリ性の洗浄液のことです。

水は電気を流すとアルカリ性と酸性のふたつに分かれる性質があります。

その性質を利用して、アルカリ性の水だけを集めたのが、「アルカリ電解水」です。

理科の実験でしか聞いた事ないようなことを説明したけど、私も改めてアルカリ電解水ってそういうもんなんやー!って知ったわ!

「水ピカ」が他のアルカリ電解水と違うところ❕

液体の強さを測るときに用いるpH(水素イオン指数)という指標があります。pHは、その液体が酸性なのか、アルカリ性なのかを表す尺度です。pHの数値によって液体の濃度がわかるんですね。

市販のアルカリ電解水の製品の多くは、pH12.5で、

それに対して「水ピカ」はpH13.1とかなりアルカリ性の濃度が強いことがわかると思います。

「水ピカ」は水で薄めて使う商品なので、例えば原液を水で5倍に薄めたら、市販のアルカリ電解水のpH12.5相当の濃度になるそうです。

市販のアルカリ電解水より濃いってことですよね?という事はコスパもいいってことになりますよね!

いいとこに気づいたね!そうなのよ。単純に考えて市販のものより5倍お得ってことになるよね!

「水ピカ」の使えるところ・使えないところ

濃度によって使い分けをすれば家じゅう使える万能な「水ピカ」です。濃度によって使用用途が違うので一覧にしてみました。

~5倍   ・油汚れや特にひどい汚れ ・手垢 ・除菌 ・消臭

~10倍  ・冷蔵庫 ・家電類 ・換気扇 ・ガラス製品 ・浴槽 ・トイレ

~20倍  ・野菜や果実・テーブル・床・窓・プラスチック製品

用途によっては、使用に向かない素材もあります。↓↓↓

・水拭きできないもの ・皮革類 ・アルミ ・銅 ・シルク製品 ・ニス塗り製品 ・クリアコーティング製品 ・石類 ・液晶画面等

⚠もちろん飲んでもいけません!あと原液が手についたらすぐに洗い流してくださいね。

詳しい取り扱いなどは、こちらの公式ホームページをご覧ください。

実際に「水ピカ」を使ってお掃除してみました。

・5倍に薄めた「水ピカで」手垢や水垢を落とします。

こう見えて、水回りは割と綺麗にしてるんやけど、今回は撮影するために1週間放置してみたんよ!

めっちゃピカピカになってますやん!いつもコレ使ってはったんですね。水ピカは除菌もできるんですよね⁈今は特に徐菌って大事やから、あると助かりますね。

アレもコレもって使い分けるの大変やけど、「水ピカ」一本あれば大体の拭き掃除が出来るから使い勝手はいいと思うよ!是非みなさんも試してみてください!

スポンサーリンク

友和「ティポス 超撥水コーティング剤 弾き」

カビが発生しやすいお風呂や、水垢が目立ってしまうシンクなどに吹きかけてコーティングするだけで、お掃除の手間を軽減できるオススメのアイテム「ティポス 超撥水コーティング剤 弾き」

ついこの間ピカピカに掃除したとこやのに…いつの間にか誰かの手垢がついててイラっとすることよくあるんよね。

たぶんそれ…僕じゃないと思い…ます。

なんで言い切れんねん!私以外の誰かや!まぁ、汚れるのはしゃーないんやけど、その手間を減らしてくれるのが、「ティポス 超撥水コーティング剤 弾き」なんよ!
ま、詳しく説明するわ!

超撥水コーティングって一体どういうことなん?

「ティポス 撥水コーティング剤 弾き」はフッ素樹脂とシリコーンの力を利用した水周り用のコーティング剤で、水アカ・湯アカ・石鹸カス等の汚れを防止し、カビ等の発生を防ぐので、浴室・キッチン・トイレなど家中で活躍します。 

コーティングをしているところは、普段のお掃除の時に軽く拭き上げるだけで汚れが取れるので家事の時短にも繋がって我が家では常に一軍のお掃除道具です!

使い方 

1.汚れをしっかり落として水分を拭きとる

2.コーティング剤を吹きかける

スポンジやタオルなどで塗り広げるとやりやすいですよ!

3.水で流して乾拭き

言葉で説明するより実際の効果を見てもらうのが一番やと思うから、水が弾いていくところを動画にしたので見てみてください。

どうでしょう。コーティングを施してるところは、水がスーッと消えてくのがわかると思います。冬場の浴室は水滴が乾かず、そのせいでカビが発生する原因になってしまいます。コーティングをして水はけをよくすることでカビを抑制することが出来ます。

塗布する場所にもよりますが、例えば浴槽や便器などはだいたい1~2週間で効果が薄れてくるので、お掃除のついでや定期的に塗り直しをしてください。普段のお掃除やお手入れはコーティングされていると圧倒的に汚れが落ちやすいですよ!

使用できないもの

こちらの商品も使用不可の素材があります。↓↓↓

・漆器等の塗装品・絹製品・液晶画面・各種表面にコーティングされてる鏡やガラス・家具等

説明をよく読まずに、曇り止めを塗ってる鏡にコーティング剤を塗ってしまって、逆に鏡が曇ってしまってね、なかなか落とせなくて大変やったことあるわ。

あっっ!鏡アカンかったんや!ゆーてはりましたね。あと僕が思ったのは、調子乗って撒いてると結構床に散ってて、コーティング剤の効果なのかめちゃくちゃ滑るんで気をつけてくださいね!

そうそう!なるべく床に撒かないように、散ってしまいそうな場所は直接スプレーするんじゃなく、布にコーティング剤を出して拭き上げるようにしてくださいね。

大人でも何回か、こけかけてますからねw小さなお子さんがいる方は特に気をつけてください。

花王 バスマジックリン「エアジェット」

最近CMでも話題のお風呂用洗剤。今までお風呂掃除をする時のプチストレスを見事に解消してくれた優秀なアイテム「花王 バスマジックリン エアジェット」

最近買った中で、「エアジェット」は、K..さん一押しのお掃除アイテムなんやろ⁉

コレ、マジで革命でしょ!!連続で出るだけなのに、初めて使った時は感動しましたよ!

ほんまやなー。これ使って同じこと思ってる人多いと思うわ。

エアジェットの特徴

・連射ミストで広範囲に散布できて良い!

・霧状で散布できるのでムラなく均一にスプレーできる

・ユニバーサルデザインの容器で軽くトリガーを弾ける

・たった30秒でこすらず綺麗に汚れが落ちる

・香りは2種類

ハーバルシトラスの香り と フルーティフローラルの香り

エアジェットの成分

「エアジェット」の液性は弱アルカリ性です。

弱アルカリ性の性質は、黒カビや皮脂汚れを落とすのに最適とされています。

お風呂場の汚れを総合的にみても、弱アルカリ性の洗剤が一番バランス良く汚れを落とせます。

お風呂用洗剤で一番種類が多いのも、弱アルカリ性です。

我が家は翌日の夕方にお風呂を洗うから、汚れが取れにくい時もあるかもしれないけど、
お風呂に入って、夜のうちにお風呂洗いをするんであれば、きっと擦らずツルんなんやと思うわ!

あー!確かに。汚れも乾いてない間の方が取れやすそうですね。ただ、コレは革命やと僕は思ってるんで、皆さんもぜひ味わってみて欲しいです。

公式ホームページはこちらから

レック「激落ちくん お風呂まるごとバスクリーナー」

かゆいところに手が届くとは、このアイテムの事なんじゃないか。というくらい優秀なバスクリーナー口コミや評価が高いのも納得の、「レック 激落ちくん お風呂まるごとバスクリーナー」

さっきご紹介したエアジェットで普段の汚れは十分落ちるんやけど、汚れのひどい時もあれば、ゴシゴシ擦って洗いた時もあるんよね。

そうですよね!子ども達もザッラザラで帰ってくる時ありますしね。今まで柄のついたタイプのクリーナー何本か使ったじゃないですか!コレね、使ってみて感動したんですよ!

今日感動多いな!確かに今まで使ってた同じようなタイプのやつは、うちのお風呂には、どれもこれもって感じやったもんな~。

お風呂まるごと バスクリーナーのGOODポイント!

・網目状の特殊な繊維でできたブラシはふわふわで、水だけで汚れを落とすことができる

・風呂フタの溝の細かい部分も、ふわふわの繊維が汚れを絡めとってくれる

・ヘッドが取り外せてハンディタイプになるので、凹凸の多い水栓部分も洗いやすい。

・ミドルタイプは68㎝~85㎝まで(ショートタイプ48~68㎝)伸縮するので、届きにくい天井や浴槽の隅などを腰を曲げずに掃除できる

ミドルタイプを使用していますが、手を伸ばせば浴槽の外からでも天井の隅まで余裕で届きましたよ。

お掃除した感想

確かに水だけでも汚れが落ちます。ただ、“簡単にスルっと”とは言えないので洗剤を使って洗う方が手っ取り早いですね。あと、「お風呂まるごと」っていう商品名なんですが、床はさすがにブラシがふわふわなので別のを使った方がいいと思います。

ヘッド外して細かいとこも掃除できるのはめっちゃ助かるわ!

引っ掛ける穴が開いてるから、掛けて収納できるのもいいですよね!

アズマ ピタッとキレイシリーズ「浴室床洗い」

磁石でピタッとくっつく、浮かせるタイプのバスブラシが優秀すぎた!浴室の凸凹した床の汚れをスッキリ落とす「アズマ 浴室床洗い」

あっ!僕の大好きなマグネットですや~ん♡

ヌメリが気になる水回りのアイテムは、浮かせて収納するに限るよな!

浴室床ブラシの特徴

・ツンツンブラシが浴室床の凸凹ミゾに入り込んで、ヌメリや汚れをかき出してくれる

・洗剤不要で、水だけで汚れが落とせる

・磁石がついてるのでフックもラックもいらない

・ブラシが劣化したら、別売りのスペアと交換ができる

いいとこだらけで、デメリット的なとこが思いつかへん。

ブラシの威力を見てー!

ピンクカビはなかったので、カラーシャンプーを撒いてみました。溝に入った汚れも細かいブラシが綺麗に絡めとってくれてる様子がわかると思います。

グリップのロックと解除の方法

ロックする時は→カチッと音がするまでグリップを倒してください。

解除する時は→つめを押して、グリップを起こす。

詳しくはこちらの公式ホームページで。

「お風呂の壁に磁石がつかない」もしくは「磁石の機能はいらない」という方にはこちらがオススメです↓↓↓

ピタッとキレイシリーズと同じで、スポンジ部分はツンツンブラシになってます!

細かい溝があるお風呂の床は、ブラシを縦に横にって色んな方向から攻めないと汚れ取れなかったんですけど、このブラシは一発ですもんね!

おぉー!!よくわかってるやんか!お風呂の床掃除は力もいるし、面も広い分、掃除も大変で疲れるんよね。だから床掃除はこのアズマさんの「浴室床ブラシ」一択やわ!

まとめ

わたくしMrs.Oがオススメするお掃除グッズはいかがでしたか⁉

お風呂関係のアイテムが多めでしたけど、「水ピカ」や「撥水コーティング剤」はトイレやキッチン、家電にも使えるので、万能だと思います。

お掃除を楽にして、ゆっくりできる時間を少しでも増やしてもらいたいです。

時短につながるお掃除アイテムは、忙しいママさんたちの強い味方ですよね!

ママさんたちだけやないで!一人暮らしの人とか働き盛りの人にとっては、せっかくの休日に掃除三昧なんて嫌やしな。

便利なものはガンガン使って皆さんゆっくりしましょ!そうしましょ!

プロフィール

愛をもって、カッコよく、面白く。Cool and fun with love.をテーマに、レビュー、チャレンジ、ゲーム、DIY、キャンプに至るまで、カッコイイ×面白いと感じてもらえるようなコンテンツをたくさん制作しています!

副業におすすめなクラウドソーシングランキング
クラウドワークス

・日本最大級のクラウドソーシング
・仕事カテゴリーは200種類以上と豊富
・経験不問や専門性を活かせるお仕事など様々
・すべてオンラインで完結できる
・アプリもあるから使いやすい
・サポート体制も充実しているので安心

ココナラ

・得意を売り買いできるスキルマーケット
・経験スキルを「サービス」として出品
・希望の金額で簡単に出品可能
・沢山の依頼の中から興味のある依頼を選べる
・すべてオンラインで完結できる
・お金のやりとりはココナラが仲介で安心

Craudia(クラウディア)

・会員数100万人以上のクラウドソーシング
・ライティングやデザイン制作などのお仕事も豊富
・完全非公開の高単価オファー
・業界最低水準の手数料(最低3%
・仮払いシステムで安心の報酬受取が可能

Bizseek(ビズシーク)

・業界最安値の手数料が魅力
・登録者、仕事数はやや少なめ
・仕事は獲得しやすい傾向
・報酬は先払いの仮払い制度

レビュー
ケマハマジをフォローする
スポンサーリンク
ケマハマジ
タイトルとURLをコピーしました