憧れの曲げわっぱで、毎日のお弁当作りが楽しくなった!【ケマレビュー】

スポンサーリンク

Kさん、曲げわっぱのお弁当どうよ!

めちゃくちゃ旨いですよ!

やろ!?なんか私、腕上がった気すんねん!

気のせいかもしれないですけど、おかずの品数ふえていってません?

あっ、気づいた!?せやねん!お弁当作りが楽しなってなww

なんか彩も綺麗になってますもんね。

せやろ!今日は、お弁当がワンランクアップする曲げわっぱの魅力をお伝えするわな。

「曲げわっぱってお手入れ大変そう」とか、

「カビ生やしたら嫌だな」とか、

「SNSにあるような美味しそうなお弁当作れる自信ないわ」とか、

躊躇してしまう方も多いのではないでしょうか?

私も正直使うまでは不安で、自信もないし、そんなん使うの絶対無理や!って思ってました。

そもそも、運動会と遠足の時以外はお弁当を作ったことがなくて、めちゃくちゃ苦手の分野。

子どもが中学生になってお弁当作りが日課になることを考えると、ゾッとするというねw

でも、作らないといけないわけで。それはそれは楽しみにしてるわけで。プレッシャーもかかってるわけで。あれこれ考えてても仕方がないわけで。

というわけで、苦手を克服するためにもプラスチック製じゃなくあえて「曲げわっぱ」にしてみたのであります。

そう!自分を追い込んだんですww

実際使ってみてわかったことは、曲げわっぱの押さえるべきポイントは思ったより少ない!ということ。

なので、どうしようかなぁ~と迷ってる方は是非最後まで読んでみてください♪

スポンサーリンク

曲げわっぱとは

スギやヒノキなどの薄い木の板を曲げて作る木製の箱のことで、日本各地の伝統工芸品にもなっています。昔から変わらぬ技法で、職人さんが手間暇をかけて丁寧に作られています。

例えば…

  • 青森県藤崎町のひばの曲物
  • 秋田県大館市の大館曲げわっぱ
  • 静岡県静岡市の井川メンパ
  • 福島県の檜枝岐ワッパ
  • 栃木県の日光曲物 
  • 徳島県の拝宮ネッパ
  • 福岡県の博多曲物  …等々

他にもいろんな地域で伝統工芸品になってるんやって!

地域によって名前が違うのもおもしろいですね。

スポンサーリンク

曲げわっぱの特徴

調湿作用でご飯がずっと美味しい

木の器がお弁当内の湿度を調節してくれて、時間がたってもご飯が美味しく食べられるんです。湿気の多い夏は水分を吸収し、乾燥する冬は逆に水分を出してくれます。なのでずっとご飯が美味しいままなんです。それとスギやヒノキには殺菌効果もあるため、安心してお弁当を食べることができます。

軽くて丈夫

薄い木の板を曲げて作られているので、とても軽いです。使えば使うほどに耐久性がでて、しっかりお手入れができていれば長い間使うことができるそうです。毎日たくさんの教科書を持って行く学生さんや、PCを持ち歩く会社員の方は、少しでも荷物が軽くなるのは助かりますよね。


美味しそうに見える

シンプルな木の器がおかずを美味しそうに見せてくれます。残り物のおかずでも冷凍食品でも、すごく美味しそうに魅せてくれるのも曲げわっぱの特徴です。SNSに投稿されているようなオシャレなお弁当が誰でも作れちゃいますよ!

曲げわっぱの素材別メリット・デメリット

曲げわっぱには3つの種類があります。素材や加工によってメリットやデメリットがあるので詳しく説明していきますね。

白木(無塗装)

塗装を行わず、素材をそのまま加工しています。調湿効果も抜群で食事と一緒に木の香りを楽しむことができます。

メリット

  • 木のぬくもりや香りを楽しめる
  • 調湿作用で時間が経ってもご飯が美味しい
  • 殺菌作用がある

デメリット

  • 湿気に弱い
  • 油がしみこみやすい
  • 汚れが取れにくい

中性洗剤は使えません。お湯やぬるま湯で優しく洗いましょう。ご飯などがこびりついているときは、ぬるま湯に浸けておきます。浸ける時間は10分以内にしてくださいね。

漆塗り

白木の曲げわっぱに漆を塗装してあります。白木に比べて耐久性があります。木目の綺麗さや艶が魅力の器です。

メリット

  • 耐久性が優れている
  • 中性洗剤か使えて白木よりお手入れが楽
  • 高い抗菌効果が期待できる

デメリット

  • 高価なものが多い
  • 漆特有の匂いがある
  • 白木より調湿効果が落ちる

なんか、どっかのええ感じのおかずみたいに見えますもんねぇ。

どっかのええ感じのおかずって、食べたことないからだいぶ曖昧やなww

ウレタン塗装

白木の表面にウレタン塗装を施してあるため、中性洗剤が使えて無塗装や漆塗りの曲げわっぱに比べて扱いやすいです。

メリット

  • お手入れが簡単
  • 汚れがつきにくいので油物も大丈夫
  • 手が出しやすい価格帯のものが多い

デメリット

  • 吸湿性や殺菌効果があまり期待できない
  • 物によってはプラスチック製品と変わらない
  • 安価な物だと粗悪品にあたる場合がある

Kさんのはウレタン塗装のわっぱなんやけど、内側が無塗装で外側と蓋がウレタン塗装なんやで!

なるほどね!ご飯たべたら、ふわっと木のええ香りしますわ。

お弁当箱の種類

小判型

オーソドックスな小判型はおかずが詰めやすいのがポイントです。

・スリム

スペースを取らないスリム型はバッグにも収まりやすいのがポイントです。

Oさんはきっと足らないですねw

晩までもたんわww

・豆型

曲線が可愛らしい豆型は小食の女性やお子様ににおすすめです。

・二段

入子タイプは食べ終わったら重ねてコンパクトに収まるのと、おかずとご飯を分けて詰めたい方におすすめです。

・お得なセット

リーズナブルな価格で、曲げわっぱデビューにはピッタリですね。

曲げわっぱのお手入れ方法

ポイントは3つだけ!!意外とお手入れが簡単なんです!

・使用後はすぐに洗う

洗剤NGの場合はお湯やぬるま湯で優しく洗いましょう。

・洗った後はやわらかい布で水気を取る

・容器と蓋は別々に乾燥させる

曲げわっぱは湿度に弱く、水に長く浸けるとカビや破損の原因になります。なので乾燥させることが一番のポイントになります。

食洗器・電子レンジ使用不可。冷蔵庫内での保存も出来ません。

上向きで乾かしてって説明書きにはあったんやけど、うちは伏せて網の上で乾かしてます。

お弁当の詰め方

  1. ごはんは傾斜をつけて詰める
  2. 大きめのおかずから詰める
  3. 中くらいのおかずやカップのおかずを詰める
  4. 隙間に野菜や小さめのおかずを詰める

おかずは斜めに置くと立体的になるので綺麗に見えます。汁気がある場合はワックスペーパーやカップを使いましょう!ペーパーやカップは見えないように配置するとよりGOOD!おかずが重なる部分にはレタスや大葉を挟むと彩が綺麗です。

アレ?Oさんこれ、卵焼きしか作ってないですよね??

さては貴様、探偵やな??

見たままですやん!チンばっかりやないかーい!

Mrs.Oの感想文

曲げわっぱを使う前と今では、我が家のお弁当事情がずいぶん変わったように思います。

ご飯も美味しく感じるし、おかずの品数も増えたし、特に見た目が前とは雲泥の差ww

それと、今まではお弁当箱を洗うの面倒くさいなぁ…って後回しにしてて、時間が経ったお弁当箱をいざ開ける時、結構抵抗あったんですよ。

でも、曲げわっぱは帰ってすぐに「洗う・拭く・乾かす」この作業が必須なので、もうパターン化しちゃって、洗うのが面倒だと思わなくなりました。

しかも、プラスチック製のお弁当箱と違って嬉しいポイントがあります!ここ結構大事!!

さっき言った、時間が経ったお弁当箱を開ける時…の事なんですが、、曲げわっぱからはあの嫌な匂いがしないんです。もちろん匂いがないわけではないんですが、「ヴッッ(-“-)」てなりません。ちょっとテンション上がったんですよね。

この機会にみなさんも曲げわっぱお弁当に挑戦してみませんか?

明日はなに詰めようかな?とか考えるのも楽しめると思いますよ!

見た目が雲泥の差…わかる気がするww

横に並べる!縦に積む!これが基本やったからな。斜めに置くとか考えてもなかったわ!

お弁当箱ひとつでお昼ご飯が劇的に変わって、最高です!

なんかそれ、前を全否定されてるみたいで腹立つけどな!!まぁええわw

タイトルとURLをコピーしました